「学習ノート」の罠
MMちゃんは、近くの美容院のお嬢さんです。
将来は家の美容院をついで美容の仕事をするのだといっています。
その舞ちゃん とても生真面目でおとなしい子なのですが、社会に苦手意識をもっているようです。
こんどの中間テストも14点。 これはあまりにも低い。
苦手意識と言っても、本人はあまり気にも留めていないようすで、
淡々といつもの仕事をやっています。
実はこの勉強という仕事に問題がありそうなのですね。
それは仕事のような勉強法ともいえます。
今度の中間テスト対策でも、その仕事が大半でした。
それは『学習ノート』に教科書から関連する言葉を写すこと。
教科書は読まないのです。
『学習ノート』は、科目が社会ですから一問一答形式になっている。
その空いているマスに、関連する言葉を教科書から拾ってきて埋めるわけです。
「先生、これで合ってる?」
そう聞かれても、コンテクストなしで、正答になってるのかどうか、こちだってわかりません。
「うーーん、Mちゃん この言葉はなんと読むのかな?」
「わかりません!?」
そうなのです。舞ちゃんには、その言葉がどう読まれ、何を意味するかはどうでもよかったのです。
ただ字面が合って綺麗であれば Mちゃんには充分満足なのでした。
「Mちゃん!『学習ノート』の前に教科書を読もうよ。」
でもMちゃんには「社会」の教科書は、難しすぎて音読できませんでした。
教科書「社会」の国語は、「国語」の国語より難しいのです。
私の友人の歴史家は、「歴史」は「国語」と統一すればいいのだ、とつねに言ってましたね。
教科書を音読する。出てきた事項をしっかり音声化する。そしてノートに書く。できれば書く事項ごとの関係図をマンダラートに図示する。これが最強の勉強法です。
Mちゃんには、毎回しっかりと教科書を音読して貰いました。
読めない言葉は辞書で調べる ということもしました。
そして『学習ノート』も綺麗にまとめる。
その結果、つぎのテストでは50点もスコアが伸びました。
教科書を音読することは、ものすごく大切です。
「すらら」社会の勉強法
社会の教科書は文章量が多く、板書量も比較的多いため、文字の読み書きが苦手な中学生には難しい科目です。
昨今の教科書はイラストや写真を多用して、広くて深い学習を目指していますが、そのカラフルさゆえに「どこが大事か分からない」「どこを見ればいいか分からない」という落とし穴もあり、内容の理解がスムーズにいかない理解障害も起こりえます。
【特性ごとの社会の勉強法】
- ディスクレシアの社会の勉強法
・・・モノクロコピーをした上で重要箇所にマーカーを引く、積極的にふりがなを振る - ディスグラフィアの社会の勉強法
・・・書くのが難しい漢字は、大きなマス目のノートを別に用意して、書字トレーニングをする - ディスカリキュアの社会の勉強法
・・・4桁の数が理解できない場合、桁毎に線を引いたり図表にしたりして理解する
社会の教科書も 文字の羅列が多いので、
わかりやすくするために樹形図型のノートにまとめるやり方や
表を取り入れた勉強法がおすすめです。
他にも、時系列で整理する方法とか、マンダラートのように関係図にまとめるやりかたも、感覚に把握しやすくなるので、実践してみましょう。
コメント