塾なし家庭教師なし入試合格成功術

塾に行けないふたりの中学生はどうしたでしょう?

いま中学2年生の生徒パタプッフ君とフィリフェール君です。
自立学習で入試合格を勝ち取る戦略戦術を模索しています。
かなり幅広く情報を収集してきているので、
これから入試勉強どうしようと考えあぐねている生徒さんには役立ちそうですよ
  1. 塾に行けないふたりの中学生はどうしたでしょう?
    家庭学習・自立学習 最強の戦術ってなに?
    2. 塾が家に来てくれる!
     塾にもピンからキリまで。問題多い。
    3. 在宅で塾のカリスマ講師の講義を受ける!

パタプッフ君とフィリフェール君はいま中学2年生

パタプッフ君はふっくりでっぷり、なかなか俊敏には動けない。

学校から帰って塾にいこうにも、そうとうしんどい。

家で勉強する効果的な方法はないかな? 

とぼんやり悩んでいる。

フィリフェール君はハリガネのように痩せていて、すこし神経質なところもあり、

塾などで同級生たちと顔を合わせるのは、できればしたくない。

自分一人で勉強がんばりたいんだけど、なにか良い方法ないの?

パタプッフ君とフィリフェール君とは

気が合う大の友だち、

これからの受験勉強のやりかたについて相談してみよう、・・・ ということになりました。

study2learn-1468406__180.jpg

「塾には行きたくないんだよな。

近くの ●●進研スクールには、石川とか鈴木とか同級生が複数行ってるけど、

あまり成績良くないのが集まってる、あの仲間にはなりたくないな。

人数多すぎてガヤガヤとやかましくて勉強できないだろう。」

「駅前の○○ゼミ、1対4で、生徒4人に先生ひとり。

でも先生が2クラス掛け持ちらしいよ。すこしたつといなくなる。別の部屋を見にいくんだって。

しばらくするともどってくる。そしてまたいなくなる。

どうも塾というのは、本当の姿とか実情調べてみないとわからないね。

むやみに登録しちゃうと、お金のむだづかいになるかもしれない。」

   
塾もいろいろ問題ありそうですね。


塾が家に来てくれる!

いま中学2年生の生徒パタプッフ君とフィリフェール君です。
自立学習で入試合格を勝ち取る戦略戦術を模索しています。
かなり幅広く情報を収集してきているので、
これから入試勉強どうしようと考えあぐねている生徒さんには役立ちそうですよ
  1. 塾に行けないふたりの中学生はどうしたでしょう?
    家庭学習・自立学習 最強の戦術ってなに?
    2. 塾が家に来てくれる!
     塾にもピンからキリまで。問題多い。
    3. 在宅で塾のカリスマ講師の講義を受ける!

塾もいろいろ。ピンからキリまで!

はずれたら、お金も時間もとりかえしがつかない。

塾の先生も塾講といって、アルバイト大学生であったりして、あたりはずれがあるようです。

パタプッフ君とフィリフェール君はなやみました。

「塾に行かないで家で勉強する方法ってなにかないのかな?

「うん、小学生のころやってた通信教育というのはどうかな。」

「ああ、あの定期的にテキストや問題プリントを送ってくるやつ!

あれ、小学生のころやってたことあるけど、すこしなまけると溜まっちゃって、

結局やるきしなくなって、やめちゃった。」

「そうただひたすら自学自習だからね。親に付いていて貰わないとやる気にならない。」

「問題集とか買ってやればいいことだもんな!」

study1books-1605416__180.jpg

そこでパタプッフ君とフィリフェール君は考えました。

「ところで、いま話題になっているインターネット学習とか、どうだろう。」

「そうだね、インターネット学習!

いろいろありそうだね。

  オンライン学習
  E ラーニング
  E スタディー
  ネット塾
  ブロードバンド予備校
  タブレット学習

とか、いろいろな呼び名があるみたいだね?」

「パソコンとかタブレットを使った家庭学習システム!

CAI(コンピューター支援学習)とかいう呼び方もあるようだね。

CAI(computer-assisted instruction)

ICT(Information and Communication Technology情報通信技術)教育とも言うね。

情報ありすぎて困っちゃう。」

どこかでまとめてるとこないかな。

この8月には

『関西教育ICT展』2016.8.4-5というのが開催されてるね。

同時併催で『E ラーニング・トレンド・フェア』これも参考になるみたい。

こう言うデータはかつての文部科学省『メディア教育開発センター』に蓄積されていたみたいなんだけど。

いまでは、相当の数のサービスがしのぎをけずってるっていう感じ。」

「これなら塾などにも行かなくて良いし、

家に居ていつでもひとりで勉強できる。

家庭教師が年中そばにいてくれるのと同じ。

言い方変えると、塾が家までやってきたっていう感じ。」

塾には行かない、塾が家にやってくる!

いま中学2年生の生徒パタプッフ君とフィリフェール君です。
自立学習で入試合格を勝ち取る戦略戦術を模索しています。
かなり幅広く情報を収集してきているので、
これから入試勉強どうしようと考えあぐねている生徒さんには役立ちそうですよ

1. 塾に行けないふたりの中学生はどうしたでしょう?
家庭学習・自立学習 最強の戦術ってなに?

2. 塾が家に来てくれる!
 塾にもピンからキリまで。問題多い。
3. 在宅で塾のカリスマ講師の講義を受ける!



塾には行かない、塾が家にやってくる!


「インターネット学習は、PC,タブレット、スマホ、

さらにはニンテンドーゲーム機つかうものもあるようだね。

メインはやはりパソコンかタブレット。

ディスプレー上で、有名講師の授業を映像で観るっていう感じかな?」

「だから塾が家にやってきた、ということになるね。」

とりあえず調べたところでは、以下のようになるかも。

 『秀英iD予備校』
 『スタディサプリ』
 『スタディタウン』
 『スクールZ』
 『イッツBB学習塾』
 『開成NETサポートコース』
 『ガクネット』
 『ネット学習塾ショウイン』
 『すらら』
『タブレット学習 スマイルゼミ』

「ずいぶんあるね。選ぶのが大変だ。

だとすると映像授業コンテンツの質が大切かな?」

「それと双方向のインタラクティブの可能性かしら。

一方交通ではなくて、わかりにくいところを質問したり、問答したりできるかどうか?」


「それと学習のフォローや管理をどうするか、自分でするのか、相談にのってもらえるのか?

最後は費用の問題」


それに映像授業としては予備校御三家

 河合塾
 代々木ゼミナール
 駿台予備校
 東進

などもあるよね。通信衛星で配信される映像授業。

これも気になる。」



いろいろ比較検討した上で、パタプッフ君とフィリフェール君は、
 
ちょうどキャンペーンがはじまったばかりの

リクルート『スタディサプリ』の資料請求・無料お試しをしてみることにしました。



スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料


コメント

タイトルとURLをコピーしました